Home> FCYCLE> 多摩川オフ> 多摩川オフのご案内

多摩川オフのご案内

多摩川オフお世話役
でき

【多摩川定例OFF実施要領】

日程 毎月第2日曜日 (雨または雪の場合は第3日曜に延期)
当日開催するかどうかは、朝7:00に「兎と亀」の会議室に世話人が書き込みます。
集合場所 二子橋(田園都市線)のたもと下流寄り神奈川県側(河川敷)
輪行する方:最寄り駅は東急田園都市線二子新地駅
集合時刻 午前10:00 (10:30出発)
駐車場 車でアプローチする方は、以下の駐車場が利用できます。ただし、無料のは満車になることがあるため、余裕を持って来て下さい。
(1) 二子橋の下の駐車場(無料)
集合場所に最も近い駐車場。二子橋の川崎下流側より入る。但し、便利さゆえ早目に来ないと満車となる。
(2) 玉川二子橋緑地運動場(無料, 9:40には満車, 17時閉門)
二子玉川園駅前から多摩堤通りを上流方向へ。教習所の次で左折。駐車場入り口の標識を左折。
(3) 宇奈根のグラウンド(無料)
集合場所の2.5km上流。入り口の目印は川崎スイミング。
(4) 等々力緑地(有料)
集合場所の3km下流。
(5) 砧公園(有料)
東名高速の用賀I.C.のすぐ北(環八通り沿い)。
コース 多摩川サイクリングロードを上流に向かって走ります。コースは定番コース(二子橋〜関戸橋手前)を基本にします。後はその時々の企画で多摩湖や京浜島などへ足を延ばす、お得意の読売ランドの練習コースなどのオプションをつけています(昼食時に決めるのもいいでしょう)。サイクリングロードを走るのは約30kmです。
コンセプト 顔を合わせる・一緒に走る
走り方 車種が混在する場合や実力が違うような場合は、合流場所を決めて先行組が往復するなどの方法をとって調整します。
★実力の近い5人程度のグループを作ります(兎組と亀組が基本)。
★途中の休憩場所
(1) 登戸の茶屋(スタートから約5km。土手にトイレあり)
(2) 府中市民健康センター野球場横(スタートから約15.5km, トイレあり): 野外での昼食場所
遅刻の場合 午前中のコースは決まってますので、途中で合流して下さい。
アクセスポイントは
(1)11:00頃 登戸の茶屋
(2)12:00頃 「府中市民健康センター」の辺り: 野外での昼食場所
参加表明 「兎と亀」の会議室へ。ただし、必ず書き込む必要はありません。定例ですから、集合時刻に集まった人達で走ります。
注意事項
(1) くれぐれもケガの無いように「安全」には気を配って下さい。
(2) 万一の際、致命傷を避ける為『ヘルメット』の着用をお勧めします。
(3) 保険に入っていない方はFCYCLEお奨め「スポーツ安全保険」に入会するとよいでしょう。詳しくは保険世話人(Snufkin&でき)まで。
(4) 保険会社で扱っている「自転車総合保険」にも加入されることをお勧めします。
(5) 健康保険証と身分・連絡先のわかるものを必ず携帯して下さい。
(6) 必要最低限の薬・工具・スペアパーツは持参しましょう。
(7) 『ボトル』を忘れて「水〜っ!」と焦る方が見受けられます。くれぐれもお忘れなく。あと意外と『グローブ』もですね。
(8) 楽しいOFFにするために、ルールは守りましょう。
(9) 昼食はできるだけ持参して下さい。持参できなかった人は昼食場所に到着後、まとまって買い出しに行って頂きます。昼食は野外(府中市民健康センターの横の多摩川土手)で取ります。
(10) 昼食時にキャンプ用のコンロで湯を沸かしてコーヒー、紅茶等を楽しんでいます。カップを持参すると良いことがあるかもしれません。
(11) 休憩時に他の自転車の走行の妨げにならないよう、サイクリングロードに立ち止まることのないように気をつけて下さい。

www-admin@dekiya.org
Copyright (C) 2002-2012 H. Sakakibara. All rights reserved.